どこか寂しさや影を感じさせつつも、被写体の持つ人間味や感情、生を感じさせてくれるイラストを描くイラストレーター雪下まゆ。その作風は写実的でありながら、イラストならではのデフォルメやラフなタッチを残した画風が話題となり、人気を博している。
2019年には、東京モード学園 TVCM「承認欲求」篇のアニメーションをはじめ、大人気バンド ゲスの極み乙女。やindigo la Endのフロントマンでもある川谷絵音によるソロプロジェクト「美的計画」のジャケットワートアーク、MVのアニメーションや、メイクアップブランド「KATE」の新製品プロジェクトへのイラスト提供、クリープハイプ 尾崎世界観・千早茜共同著「犬も食わない」装画など、今の時代を象徴するキーパーソンとの取り組みや作品を手掛けている。
そんな彼女が、新年2020年1月17日より満を持して個展「CHANGE ME」を開催する。これまでグループ展への参加などは幾度か実施している中で、今回の様な規模での個展開催に関しては久々ぶりの開催になるとのこと。
ぜひこの機会に、雪下まゆが描く日常(リアル)を体感してみてはいかがだろうか。
Mayu Yukishita Solo Exhibition 「CHANGE ME」
会場:JOINT GALLERY HARAJUKU
(東京都渋谷区神宮前3-25-18 THE SHARE)
会期:2020年1月17日(金)-25日(土)
※RECEPTION PARTY / 1月17日(金)18:00-
時間:11:00 – 20:00 最終日19:00まで
定休日:日曜、祝日
雪下まゆ
WEB
Twitter
Instagram
JOINT GALLERY HARAJUKU
WEB
Instagram
雪下まゆ コメント
「インターネットで絵を発表してから5年ほど経った。日常からインスピレーションを得ていることに変わりはないものの、描く対象は自らの内面から自らを取り巻く外面へと変化した。感情的な視点にプライオリティを置いて制作活動に取り組む自分を、一歩引いてコントロール出来るようになったのは、環境、そして思考回路の変化という側面が大きい。自分がどのような気持ちで空間を眺めていたのかを記録する為カメラを持ち歩く。その場の色や匂いを追憶するように絵を描く自分がいることに、ふとした瞬間気付かされる。」
キュレーター 米原康正 コメント
「1960年代後半。アメリカのローバートベクトルやチャッククロースというアーティストたちから始まったスーパーリアリズムという手法の登場は、1970年、全世界的に革命を叫ぶ若者たちの権力闘争の敗北と時代を同じくする。熱くなりすぎた時代への反動からか、そこに描き込まれるものたちから徹底的に感情的な部分が排除された。「ただそこに彼らはいる」。アートは作家の意思とは無関係に、時代の写鏡である。そこから60年。今の世界は、混沌である。今までのどんな時代より、僕らの未来が見えにくい。そんな時代に必要なもの。「僕らはここにいる」。雪下まゆの作品からは、モデルたちの日常の会話まで聞こえてくる。失ってしまった感情がここにある。そんな彼女の作品たちを僕は超リアリズムと名付けた。スーパーではなく超。現実を超えて、良いか、悪いかわかんない自分たちの未来を僕らはこの作品たちから感じることができる」
東京モード学園 TVCM「承認欲求」篇
美的計画「KISSのたびギュッとグッと」MV